【メディア情報】読売新聞に掲載されました!ースマホ選び「機種」「料金」注意

もっとメイトをご利用いただく方は、はじめ「スマホって何?どうやって使うのかボタンの押方もわかりません」とよくおっしゃいます。

私たちもっとメイトのサービスを通じて、毎回一つずつゆっくり使い方を覚えて、

「スマホってこんなに便利なのね!」と感動をしていただきます。

スマホって実は魔法の箱なんだワクワクしていただけるように、お客様一人ひとりに寄り添ってレクチャーをしております!


-----以下、引用-----

スマートフォンを活用するシニアが増えている。

長引くコロナで外出を自粛する人も多く、

アプリやインターネットを使って予科を楽しむ需要の高まりがあるようだ。

スマホの出張講座などシニア向けサービスを手がける「MIHARU」代表の赤木円香さんは「スマホを持つことでコミュニケーションが活発になり、生き生きとします」とメリットを話す。

出張講座の利用者も、離れて暮らす家族と無料通信アプリ「LINE」でメッセージ交換やビデオ通話をしたいという要オブが多いという。

これからスマホを買う人は、機種や料金プランをどう選べばいいのだろう。

赤木さんは「家族や友人が使っている機種を持つのもお勧めです」という。

わからないことがああればすぐ聞けるからだ。

高性能のカメラや、大画面でSNSや動画が楽しめるのを売りにした機種もあり使いたい機種が優れた製品を選ぶ方法もある。

「スマホは分からなくて怖い、という声は多いが、使いこなせば暮らしが豊かになります」と赤木さん。